〒276-0049 千葉県八千代市緑が丘1丁目1106ー5
営業時間 | 月曜~土曜 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 日・祝 ※ 日祝も事前予約があれば対応いたします。 メールやお電話でお問い合わせください。 |
---|
「司法書士」って聞いて、いったい何をしているヒトなのか、ピンとくる方がいらっしゃるでしょうか。
おそらく、ほとんどいないと思います。
自虐でもなんでもありません。かくいう司法書士の私ですら、試験合格の際、当時7歳の娘から「しほうしょしってナニ?」と聞かれ、さんざん説明に窮したあげく、最後は「まあまあ難しい試験に合格した人だよ」と半ば投げやりに答えたぐらいですから…。
それもそのはず。司法書士の業務の範囲はきわめて広範で、多岐にわたる(←日本司法書士連合会のHP)からです。業務の多彩から、とても一言で、説明を尽くせないのです。
おそらく、ほとんどの司法書士がメイン業務にしているのが「不動産登記」の申請です。「不動産登記」とは、家・土地の場所や面積、所有者を公の帳簿(登記簿)に記載し、その権利関係が誰でもわかるように公開されているものです。
マイホームを購入された方は、売買契約やローン契約にあたって、司法書士の立ち合いがあり、会ったことがあるという人も少なくないと思います。購入された不動産の所有権を登記したり、ローン契約の担保として家や土地に「抵当権」の登記を申請したのが司法書士です。
相続によって親から子へ家・土地の所有権が移転した際に、名義変更の手続きを行うのも、司法書士です。故人の預貯金の払戻や財産調査といった「遺産整理」、相続放棄など裁判所に提出する書類の作成も、司法書士の仕事の一つです。
また、「商業登記」といって、会社の設立や取締役など役員の変更も登記簿に逐一記され、公開されています。その商業登記の申請手続きを行うのも司法書士の大事な仕事です。
そのほかにも、社会的・福祉的な分野で活躍する司法書士もたくさんいます。
例えば、不慮の事故などで借金がかさみ、生活がままならなくなってしまった方の「債務整理」を行ったり、あるいは、認知症や障害によって判断能力が欠けたりした方を、財産管理などを通じて支援する「成年後見人」がそうです。
司法書士の歴史は150年を超えました。
先輩司法書士のみなさんが、法務だけでなく、社会的に幅広い業務に果敢に取り組んでこられた結果、各分野で実に多種多様で多彩な司法書士が存在しています。
八千代司法書士事務所は「地域の『福祉』を支える司法書士事務所」を一つの理念に掲げていますが、「福祉」の中身も多種多様。
どんな些細な相談事、悩みごとでも「ちょっと聞いて…」と気軽にお声がけください。司法書士の業務が多彩であるように、八千代司法書士事務所も多種多様で多彩な声にこたえる事務所を目指します。
お電話でのお問合せ・相談予約
<営業時間>
月曜~土曜 9:00~18:00
休日:日・祝
フォームは24時間受付中です。
お気軽にご連絡ください。